[日本語] English
文献
- EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース -

+
検索条件

キーワード
構造解析手法
著者・登録者
ジャーナル
IF

-
Structure paper

タイトルStructural basis for activation of voltage sensor domains in an ion channel TPC1.
ジャーナル・号・ページProc Natl Acad Sci U S A, Vol. 115, Issue 39, Page E9095-E9104, Year 2018
掲載日2018年9月25日
著者Alexander F Kintzer / Evan M Green / Pawel K Dominik / Michael Bridges / Jean-Paul Armache / Dawid Deneka / Sangwoo S Kim / Wayne Hubbell / Anthony A Kossiakoff / Yifan Cheng / Robert M Stroud /
PubMed 要旨Voltage-sensing domains (VSDs) couple changes in transmembrane electrical potential to conformational changes that regulate ion conductance through a central channel. Positively charged amino acids ...Voltage-sensing domains (VSDs) couple changes in transmembrane electrical potential to conformational changes that regulate ion conductance through a central channel. Positively charged amino acids inside each sensor cooperatively respond to changes in voltage. Our previous structure of a TPC1 channel captured an example of a resting-state VSD in an intact ion channel. To generate an activated-state VSD in the same channel we removed the luminal inhibitory Ca-binding site (Ca), which shifts voltage-dependent opening to more negative voltage and activation at 0 mV. Cryo-EM reveals two coexisting structures of the VSD, an intermediate state 1 that partially closes access to the cytoplasmic side but remains occluded on the luminal side and an intermediate activated state 2 in which the cytoplasmic solvent access to the gating charges closes, while luminal access partially opens. Activation can be thought of as moving a hydrophobic insulating region of the VSD from the external side to an alternate grouping on the internal side. This effectively moves the gating charges from the inside potential to that of the outside. Activation also requires binding of Ca to a cytoplasmic site (Ca). An X-ray structure with Ca removed and a near-atomic resolution cryo-EM structure with Ca removed define how dramatic conformational changes in the cytoplasmic domains may communicate with the VSD during activation. Together four structures provide a basis for understanding the voltage-dependent transition from resting to activated state, the tuning of VSD by thermodynamic stability, and this channel's requirement of cytoplasmic Ca ions for activation.
リンクProc Natl Acad Sci U S A / PubMed:30190435 / PubMed Central
手法EM (単粒子) / X線回折
解像度3.3 - 3.7 Å
構造データ

EMDB-8956, PDB-6e1k:
Structure of AtTPC1(DDE) reconstituted in saposin A with cat06 Fab
手法: EM (単粒子) / 解像度: 3.3 Å

EMDB-8957, PDB-6e1m:
Structure of AtTPC1(DDE) reconstituted in saposin A
手法: EM (単粒子) / 解像度: 3.3 Å

EMDB-8958, PDB-6e1n:
Structure of AtTPC1(DDE) in state 1
手法: EM (単粒子) / 解像度: 3.7 Å

EMDB-8960, PDB-6e1p:
Structure of AtTPC1(DDE) in state 2
手法: EM (単粒子) / 解像度: 3.7 Å

PDB-6cx0:
Structure of AtTPC1 D376A
手法: X-RAY DIFFRACTION / 解像度: 3.501 Å

化合物

ChemComp-CA:
Unknown entry / カルシウムジカチオン

ChemComp-FJ7:
(1S,3R)-1-(3-{[4-(2-fluorophenyl)piperazin-1-yl]methyl}-4-methoxyphenyl)-2,3,4,9-tetrahydro-1H-beta-carboline-3-carboxylic acid

ChemComp-PLM:
PALMITIC ACID / パルミチン酸 / パルミチン酸

ChemComp-HOH:
WATER /

ChemComp-3PH:
1,2-DIACYL-GLYCEROL-3-SN-PHOSPHATE / ジステアロイルホスファチジン酸 / ホスファチジン酸

由来
  • arabidopsis thaliana (シロイヌナズナ)
  • homo sapiens (ヒト)
キーワードmembrane protein/inhibitor (生体膜) / Ion channel (イオンチャネル) / Two-pore channel / TPC1 / resting-state / closed / inactive / MEMBRANE PROTEIN (膜タンパク質) / membrane protein-inhibitor complex (生体膜)

+
万見文献について

-
お知らせ

-
2022年2月9日: EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

  • EMDBのヘッダファイルのバージョン3が、公式のフォーマットとなりました。
  • これまでは公式だったバージョン1.9は、アーカイブから削除されます。

関連情報:EMDBヘッダ

外部リンク:wwPDBはEMDBデータモデルのバージョン3へ移行します

-
2020年8月12日: 新型コロナ情報

新型コロナ情報

URL: https://pdbj.org/emnavi/covid19.php

新ページ: EM Navigatorに新型コロナウイルスの特設ページを開設しました。

関連情報:Covid-19情報 / 2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

+
2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

新型コロナウイルスの構造データ

関連情報:万見生物種 / 2020年8月12日: 新型コロナ情報

外部リンク:COVID-19特集ページ - PDBj / 今月の分子2020年2月:コロナウイルスプロテーアーゼ

+
2019年1月31日: EMDBのIDの桁数の変更

EMDBのIDの桁数の変更

  • EMDBエントリに付与されているアクセスコード(EMDB-ID)は4桁の数字(例、EMD-1234)でしたが、間もなく枯渇します。これまでの4桁のID番号は4桁のまま変更されませんが、4桁の数字を使い切った後に発行されるIDは5桁以上の数字(例、EMD-12345)になります。5桁のIDは2019年の春頃から発行される見通しです。
  • EM Navigator/万見では、接頭語「EMD-」は省略されています。

関連情報:Q: 「EMD」とは何ですか? / 万見/EM NavigatorにおけるID/アクセスコードの表記

外部リンク:EMDB Accession Codes are Changing Soon! / PDBjへお問い合わせ

+
2017年7月12日: PDB大規模アップデート

PDB大規模アップデート

  • 新バージョンのPDBx/mmCIF辞書形式に基づくデータがリリースされました。
  • 今回の更新はバージョン番号が4から5になる大規模なもので、全エントリデータの書き換えが行われる「Remediation」というアップデートに該当します。
  • このバージョンアップで、電子顕微鏡の実験手法に関する多くの項目の書式が改定されました(例:em_softwareなど)。
  • EM NavigatorとYorodumiでも、この改定に基づいた表示内容になります。

外部リンク:wwPDB Remediation / OneDepデータ基準に準拠した、より強化された内容のモデル構造ファイルが、PDBアーカイブで公開されました。

-
万見文献

EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース

  • EMDB/PDB/SASBDBのエントリから引用されている文献のデータベースです
  • Pubmedのデータを利用しています

関連情報:EMDB / PDB / SASBDB / 万見 (Yorodumi) / EMN文献 / 新しいEM Navigatorと万見の変更点

他の情報も見る