[日本語] English
文献
- EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース -

+
検索条件

キーワード
構造解析手法
著者・登録者
ジャーナル
IF

-
Structure paper

タイトルStructural basis for the tethered peptide activation of adhesion GPCRs.
ジャーナル・号・ページNature, Vol. 604, Issue 7907, Page 763-770, Year 2022
掲載日2022年4月13日
著者Yu-Qi Ping / Peng Xiao / Fan Yang / Ru-Jia Zhao / Sheng-Chao Guo / Xu Yan / Xiang Wu / Chao Zhang / Yan Lu / Fenghui Zhao / Fulai Zhou / Yue-Tong Xi / Wanchao Yin / Feng-Zhen Liu / Dong-Fang He / Dao-Lai Zhang / Zhong-Liang Zhu / Yi Jiang / Lutao Du / Shi-Qing Feng / Torsten Schöneberg / Ines Liebscher / H Eric Xu / Jin-Peng Sun /
PubMed 要旨Adhesion G-protein-coupled receptors (aGPCRs) are important for organogenesis, neurodevelopment, reproduction and other processes. Many aGPCRs are activated by a conserved internal (tethered) agonist ...Adhesion G-protein-coupled receptors (aGPCRs) are important for organogenesis, neurodevelopment, reproduction and other processes. Many aGPCRs are activated by a conserved internal (tethered) agonist sequence known as the Stachel sequence. Here, we report the cryogenic electron microscopy (cryo-EM) structures of two aGPCRs in complex with G: GPR133 and GPR114. The structures indicate that the Stachel sequences of both receptors assume an α-helical-bulge-β-sheet structure and insert into a binding site formed by the transmembrane domain (TMD). A hydrophobic interaction motif (HIM) within the Stachel sequence mediates most of the intramolecular interactions with the TMD. Combined with the cryo-EM structures, biochemical characterization of the HIM motif provides insight into the cross-reactivity and selectivity of the Stachel sequences. Two interconnected mechanisms, the sensing of Stachel sequences by the conserved 'toggle switch' W and the constitution of a hydrogen-bond network formed by Q/Y and the P/VφφG motif (φ indicates a hydrophobic residue), are important in Stachel sequence-mediated receptor activation and G coupling. Notably, this network stabilizes kink formation in TM helices 6 and 7 (TM6 and TM7, respectively). A common G-binding interface is observed between the two aGPCRs, and GPR114 has an extended TM7 that forms unique interactions with G. Our structures reveal the detailed mechanisms of aGPCR activation by Stachel sequences and their G coupling.
リンクNature / PubMed:35418678
手法EM (単粒子)
解像度3 - 3.3 Å
構造データ

EMDB-31232, PDB-7ept:
Structural basis for the tethered peptide activation of adhesion GPCRs
手法: EM (単粒子) / 解像度: 3.1 Å

EMDB-31254, PDB-7eq1:
GPR114-Gs-scFv16 complex
手法: EM (単粒子) / 解像度: 3.3 Å

化合物

ChemComp-PLM:
PALMITIC ACID / パルミチン酸

由来
  • homo sapiens (ヒト)
  • bos taurus (ウシ)
  • synthetic construct (人工物)
  • rattus norvegicus (ドブネズミ)
キーワードSTRUCTURAL PROTEIN / adhesion GPCR / GPR133 / aGPCR-G protein complex

+
万見文献について

-
お知らせ

-
2022年2月9日: EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

  • EMDBのヘッダファイルのバージョン3が、公式のフォーマットとなりました。
  • これまでは公式だったバージョン1.9は、アーカイブから削除されます。

関連情報:EMDBヘッダ

外部リンク:wwPDBはEMDBデータモデルのバージョン3へ移行します

-
2020年8月12日: 新型コロナ情報

新型コロナ情報

URL: https://pdbjlvh1.pdbj.org/emnavi/covid19.php

新ページ: EM Navigatorに新型コロナウイルスの特設ページを開設しました。

関連情報:Covid-19情報 / 2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

+
2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

新型コロナウイルスの構造データ

関連情報:万見生物種 / 2020年8月12日: 新型コロナ情報

外部リンク:COVID-19特集ページ - PDBj / 今月の分子2020年2月:コロナウイルスプロテーアーゼ

+
2019年1月31日: EMDBのIDの桁数の変更

EMDBのIDの桁数の変更

  • EMDBエントリに付与されているアクセスコード(EMDB-ID)は4桁の数字(例、EMD-1234)でしたが、間もなく枯渇します。これまでの4桁のID番号は4桁のまま変更されませんが、4桁の数字を使い切った後に発行されるIDは5桁以上の数字(例、EMD-12345)になります。5桁のIDは2019年の春頃から発行される見通しです。
  • EM Navigator/万見では、接頭語「EMD-」は省略されています。

関連情報:Q: 「EMD」とは何ですか? / 万見/EM NavigatorにおけるID/アクセスコードの表記

外部リンク:EMDB Accession Codes are Changing Soon! / PDBjへお問い合わせ

+
2017年7月12日: PDB大規模アップデート

PDB大規模アップデート

  • 新バージョンのPDBx/mmCIF辞書形式に基づくデータがリリースされました。
  • 今回の更新はバージョン番号が4から5になる大規模なもので、全エントリデータの書き換えが行われる「Remediation」というアップデートに該当します。
  • このバージョンアップで、電子顕微鏡の実験手法に関する多くの項目の書式が改定されました(例:em_softwareなど)。
  • EM NavigatorとYorodumiでも、この改定に基づいた表示内容になります。

外部リンク:wwPDB Remediation / OneDepデータ基準に準拠した、より強化された内容のモデル構造ファイルが、PDBアーカイブで公開されました。

-
万見文献

EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース

  • EMDB/PDB/SASBDBのエントリから引用されている文献のデータベースです
  • Pubmedのデータを利用しています

関連情報:EMDB / PDB / SASBDB / 万見 (Yorodumi) / EMN文献 / 新しいEM Navigatorと万見の変更点

他の情報も見る