[日本語] English
文献
- EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース -

+
検索条件

キーワード
構造解析手法
著者・登録者
ジャーナル
IF

-
Structure paper

タイトルMosaic nanoparticle display of diverse influenza virus hemagglutinins elicits broad B cell responses.
ジャーナル・号・ページNat Immunol, Vol. 20, Issue 3, Page 362-372, Year 2019
掲載日2019年2月11日
著者Masaru Kanekiyo / M Gordon Joyce / Rebecca A Gillespie / John R Gallagher / Sarah F Andrews / Hadi M Yassine / Adam K Wheatley / Brian E Fisher / David R Ambrozak / Adrian Creanga / Kwanyee Leung / Eun Sung Yang / Seyhan Boyoglu-Barnum / Ivelin S Georgiev / Yaroslav Tsybovsky / Madhu S Prabhakaran / Hanne Andersen / Wing-Pui Kong / Ulrich Baxa / Kathryn L Zephir / Julie E Ledgerwood / Richard A Koup / Peter D Kwong / Audray K Harris / Adrian B McDermott / John R Mascola / Barney S Graham /
PubMed 要旨The present vaccine against influenza virus has the inevitable risk of antigenic discordance between the vaccine and the circulating strains, which diminishes vaccine efficacy. This necessitates new ...The present vaccine against influenza virus has the inevitable risk of antigenic discordance between the vaccine and the circulating strains, which diminishes vaccine efficacy. This necessitates new approaches that provide broader protection against influenza. Here we designed a vaccine using the hypervariable receptor-binding domain (RBD) of viral hemagglutinin displayed on a nanoparticle (np) able to elicit antibody responses that neutralize H1N1 influenza viruses spanning over 90 years. Co-display of RBDs from multiple strains across time, so that the adjacent RBDs are heterotypic, provides an avidity advantage to cross-reactive B cells. Immunization with the mosaic RBD-np elicited broader antibody responses than those induced by an admixture of nanoparticles encompassing the same set of RBDs as separate homotypic arrays. Furthermore, we identified a broadly neutralizing monoclonal antibody in a mouse immunized with mosaic RBD-np. The mosaic antigen array signifies a unique approach that subverts monotypic immunodominance and allows otherwise subdominant cross-reactive B cell responses to emerge.
リンクNat Immunol / PubMed:30742080 / PubMed Central
手法EM (単粒子) / X線回折
解像度2.01 - 8.0 Å
構造データ

EMDB-7021:
Structure of influenza hemagglutinin from A/New Caledonia/20/99 in complex with FAB 441D6.
手法: EM (単粒子) / 解像度: 8.0 Å

PDB-5tr8:
Crystal structure of vaccine-elicited pan- influenza H1N1 neutralizing murine antibody 441D6.
手法: X-RAY DIFFRACTION / 解像度: 2.01 Å

化合物

ChemComp-NI:
NICKEL (II) ION

ChemComp-HOH:
WATER

由来
  • Influenza A virus (A型インフルエンザウイルス)
  • mus musculus (ハツカネズミ)
キーワードIMMUNE SYSTEM / Nanoparticle / Ferritin / Antibody

+
万見文献について

-
お知らせ

-
2022年2月9日: EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

  • EMDBのヘッダファイルのバージョン3が、公式のフォーマットとなりました。
  • これまでは公式だったバージョン1.9は、アーカイブから削除されます。

関連情報:EMDBヘッダ

外部リンク:wwPDBはEMDBデータモデルのバージョン3へ移行します

-
2020年8月12日: 新型コロナ情報

新型コロナ情報

URL: https://pdbjlvh1.pdbj.org/emnavi/covid19.php

新ページ: EM Navigatorに新型コロナウイルスの特設ページを開設しました。

関連情報:Covid-19情報 / 2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

+
2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

新型コロナウイルスの構造データ

関連情報:万見生物種 / 2020年8月12日: 新型コロナ情報

外部リンク:COVID-19特集ページ - PDBj / 今月の分子2020年2月:コロナウイルスプロテーアーゼ

+
2019年1月31日: EMDBのIDの桁数の変更

EMDBのIDの桁数の変更

  • EMDBエントリに付与されているアクセスコード(EMDB-ID)は4桁の数字(例、EMD-1234)でしたが、間もなく枯渇します。これまでの4桁のID番号は4桁のまま変更されませんが、4桁の数字を使い切った後に発行されるIDは5桁以上の数字(例、EMD-12345)になります。5桁のIDは2019年の春頃から発行される見通しです。
  • EM Navigator/万見では、接頭語「EMD-」は省略されています。

関連情報:Q: 「EMD」とは何ですか? / 万見/EM NavigatorにおけるID/アクセスコードの表記

外部リンク:EMDB Accession Codes are Changing Soon! / PDBjへお問い合わせ

+
2017年7月12日: PDB大規模アップデート

PDB大規模アップデート

  • 新バージョンのPDBx/mmCIF辞書形式に基づくデータがリリースされました。
  • 今回の更新はバージョン番号が4から5になる大規模なもので、全エントリデータの書き換えが行われる「Remediation」というアップデートに該当します。
  • このバージョンアップで、電子顕微鏡の実験手法に関する多くの項目の書式が改定されました(例:em_softwareなど)。
  • EM NavigatorとYorodumiでも、この改定に基づいた表示内容になります。

外部リンク:wwPDB Remediation / OneDepデータ基準に準拠した、より強化された内容のモデル構造ファイルが、PDBアーカイブで公開されました。

-
万見文献

EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース

  • EMDB/PDB/SASBDBのエントリから引用されている文献のデータベースです
  • Pubmedのデータを利用しています

関連情報:EMDB / PDB / SASBDB / 万見 (Yorodumi) / EMN文献 / 新しいEM Navigatorと万見の変更点

他の情報も見る