[日本語] English
文献
- EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース -

+
検索条件

キーワード
構造解析手法
著者・登録者
ジャーナル
IF

-
Structure paper

タイトルDomain Organization of Vaccinia Virus Helicase-Primase D5.
ジャーナル・号・ページJ Virol, Vol. 90, Issue 9, Page 4604-4613, Year 2016
掲載日2016年4月14日
著者Stephanie Hutin / Wai Li Ling / Adam Round / Gregory Effantin / Stefan Reich / Frédéric Iseni / Nicolas Tarbouriech / Guy Schoehn / Wim Pascal Burmeister /
PubMed 要旨Poxviridae are viruses with a large linear double-stranded DNA genome coding for up to 250 open reading frames and a fully cytoplasmic replication. The double-stranded DNA genome is covalently ...Poxviridae are viruses with a large linear double-stranded DNA genome coding for up to 250 open reading frames and a fully cytoplasmic replication. The double-stranded DNA genome is covalently circularized at both ends. Similar structures of covalently linked extremities of the linear DNA genome are found in the African swine fever virus (asfarvirus) and in the Phycodnaviridae We are studying the machinery which replicates this peculiar genome structure. From our work with vaccinia virus, we give first insights into the overall structure and function of the essential poxvirus virus helicase-primase D5 and show that the active helicase domain of D5 builds a hexameric ring structure. This hexamer has ATPase and, more generally, nucleoside triphosphatase activities that are indistinguishable from the activities of full-length D5 and that are independent of the nature of the base. In addition, hexameric helicase domains bind tightly to single- and double-stranded DNA. Still, the monomeric D5 helicase construct truncated within the D5N domain leads to a well-defined structure, but it does not have ATPase or DNA-binding activity. This shows that the full D5N domain has to be present for hexamerization. This allowed us to assign a function to the D5N domain which is present not only in D5 but also in other viruses of the nucleocytoplasmic large DNA virus (NCLDV) clade. The primase domain and the helicase domain were structurally analyzed via a combination of small-angle X-ray scattering and, when appropriate, electron microscopy, leading to consistent low-resolution models of the different proteins.
IMPORTANCE: Since the beginning of the 1980s, research on the vaccinia virus replication mechanism has basically stalled due to the absence of structural information. As a result, this important class of pathogens is less well understood than most other viruses. This lack of information concerns in general viruses of the NCLDV clade, which use a superfamily 3 helicase for replication, as do poxviruses. Here we provide for the first time information about the domain structure and DNA-binding activity of D5, the poxvirus helicase-primase. This result not only refines the current model of the poxvirus replication fork but also will lead in the long run to a structural basis for antiviral drug design.
リンクJ Virol / PubMed:26912611 / PubMed Central
手法SAS (X-ray synchrotron)
構造データ

SASDBU4:
Vaccinia primase D5 protein fragment containing the D5N and helicase domain
手法: SAXS/SANS

由来
  • Vaccinia virus (ワクチニアウイルス)

+
万見文献について

-
お知らせ

-
2022年2月9日: EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

  • EMDBのヘッダファイルのバージョン3が、公式のフォーマットとなりました。
  • これまでは公式だったバージョン1.9は、アーカイブから削除されます。

関連情報:EMDBヘッダ

外部リンク:wwPDBはEMDBデータモデルのバージョン3へ移行します

-
2020年8月12日: 新型コロナ情報

新型コロナ情報

URL: https://pdbjlvh1.pdbj.org/emnavi/covid19.php

新ページ: EM Navigatorに新型コロナウイルスの特設ページを開設しました。

関連情報:Covid-19情報 / 2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

+
2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

新型コロナウイルスの構造データ

関連情報:万見生物種 / 2020年8月12日: 新型コロナ情報

外部リンク:COVID-19特集ページ - PDBj / 今月の分子2020年2月:コロナウイルスプロテーアーゼ

+
2019年1月31日: EMDBのIDの桁数の変更

EMDBのIDの桁数の変更

  • EMDBエントリに付与されているアクセスコード(EMDB-ID)は4桁の数字(例、EMD-1234)でしたが、間もなく枯渇します。これまでの4桁のID番号は4桁のまま変更されませんが、4桁の数字を使い切った後に発行されるIDは5桁以上の数字(例、EMD-12345)になります。5桁のIDは2019年の春頃から発行される見通しです。
  • EM Navigator/万見では、接頭語「EMD-」は省略されています。

関連情報:Q: 「EMD」とは何ですか? / 万見/EM NavigatorにおけるID/アクセスコードの表記

外部リンク:EMDB Accession Codes are Changing Soon! / PDBjへお問い合わせ

+
2017年7月12日: PDB大規模アップデート

PDB大規模アップデート

  • 新バージョンのPDBx/mmCIF辞書形式に基づくデータがリリースされました。
  • 今回の更新はバージョン番号が4から5になる大規模なもので、全エントリデータの書き換えが行われる「Remediation」というアップデートに該当します。
  • このバージョンアップで、電子顕微鏡の実験手法に関する多くの項目の書式が改定されました(例:em_softwareなど)。
  • EM NavigatorとYorodumiでも、この改定に基づいた表示内容になります。

外部リンク:wwPDB Remediation / OneDepデータ基準に準拠した、より強化された内容のモデル構造ファイルが、PDBアーカイブで公開されました。

-
万見文献

EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース

  • EMDB/PDB/SASBDBのエントリから引用されている文献のデータベースです
  • Pubmedのデータを利用しています

関連情報:EMDB / PDB / SASBDB / 万見 (Yorodumi) / EMN文献 / 新しいEM Navigatorと万見の変更点

他の情報も見る