[日本語] English
文献
- EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース -

+
検索条件

キーワード
構造解析手法
著者・登録者
ジャーナル
IF

-
Structure paper

タイトルCryo-electron tomography of eel sperm flagella reveals a molecular "minimum system" for motile cilia.
ジャーナル・号・ページMol Biol Cell, Vol. 36, Issue 2, Page ar15, Year 2025
掲載日2025年2月1日
著者Jason R Schrad / Gang Fu / Whitney E Hable / Alexandra M Tayar / Kenneth Oliveira / Daniela Nicastro /
PubMed 要旨Cilia and flagella play a crucial role in the development and function of eukaryotes. The activity of thousands of dyneins is precisely regulated to generate flagellar motility. The complex proteome ...Cilia and flagella play a crucial role in the development and function of eukaryotes. The activity of thousands of dyneins is precisely regulated to generate flagellar motility. The complex proteome (600+ proteins) and architecture of the structural core of flagella, the axoneme, have made it challenging to dissect the functions of the different complexes, like the regulatory machinery. Previous reports suggested that the flagellum of American eel sperm lacks many of the canonical axonemal complexes yet is still motile. Here, we use cryo-electron tomography for molecular characterization of this proposed "minimal" motile flagellum. We observed different diameters for the eel sperm flagellum: narrow at the base and wider toward the flagellar tip. Subtomogram averaging revealed the three-dimensional (3D) structure of the eel sperm flagellum. As expected, major complexes were missing, for example, outer dynein arms, radial spokes, and the central pair complex, but we found molecular remnants of most complexes. We also identified bend direction-specific patterns in the inter-DMT distance in actively beating eel sperm flagella and we propose a model for the regulation of dynein activity during their motility. Together, our results shed light on the structure and function of the eel sperm flagellum and provide insight into the minimum requirements for ciliary beating.
リンクMol Biol Cell / PubMed:39661459 / PubMed Central
手法EM (サブトモグラム平均)
解像度20.0 - 23.0 Å
構造データ

EMDB-45870: Ciliary 96-nm repeat unit from active and EHNA-inhibited sperm cells of the American eel (Anguilla rostrata)
手法: EM (サブトモグラム平均) / 解像度: 20.0 Å

EMDB-45871: Ciliary 96-nm repeat unit from active sperm cells of the American eel (Anguilla rostrata)
手法: EM (サブトモグラム平均) / 解像度: 23.0 Å

EMDB-45872: Ciliary 96-nm repeat unit from EHNA-inhibited sperm cells of the American eel (Anguilla rostrata)
手法: EM (サブトモグラム平均) / 解像度: 22.0 Å

由来
  • Anguilla rostrata (魚類)

+
万見文献について

-
お知らせ

-
2022年2月9日: EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

  • EMDBのヘッダファイルのバージョン3が、公式のフォーマットとなりました。
  • これまでは公式だったバージョン1.9は、アーカイブから削除されます。

関連情報:EMDBヘッダ

外部リンク:wwPDBはEMDBデータモデルのバージョン3へ移行します

-
2020年8月12日: 新型コロナ情報

新型コロナ情報

URL: https://pdbj.org/emnavi/covid19.php

新ページ: EM Navigatorに新型コロナウイルスの特設ページを開設しました。

関連情報:Covid-19情報 / 2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

+
2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

新型コロナウイルスの構造データ

関連情報:万見生物種 / 2020年8月12日: 新型コロナ情報

外部リンク:COVID-19特集ページ - PDBj / 今月の分子2020年2月:コロナウイルスプロテーアーゼ

+
2019年1月31日: EMDBのIDの桁数の変更

EMDBのIDの桁数の変更

  • EMDBエントリに付与されているアクセスコード(EMDB-ID)は4桁の数字(例、EMD-1234)でしたが、間もなく枯渇します。これまでの4桁のID番号は4桁のまま変更されませんが、4桁の数字を使い切った後に発行されるIDは5桁以上の数字(例、EMD-12345)になります。5桁のIDは2019年の春頃から発行される見通しです。
  • EM Navigator/万見では、接頭語「EMD-」は省略されています。

関連情報:Q: 「EMD」とは何ですか? / 万見/EM NavigatorにおけるID/アクセスコードの表記

外部リンク:EMDB Accession Codes are Changing Soon! / PDBjへお問い合わせ

+
2017年7月12日: PDB大規模アップデート

PDB大規模アップデート

  • 新バージョンのPDBx/mmCIF辞書形式に基づくデータがリリースされました。
  • 今回の更新はバージョン番号が4から5になる大規模なもので、全エントリデータの書き換えが行われる「Remediation」というアップデートに該当します。
  • このバージョンアップで、電子顕微鏡の実験手法に関する多くの項目の書式が改定されました(例:em_softwareなど)。
  • EM NavigatorとYorodumiでも、この改定に基づいた表示内容になります。

外部リンク:wwPDB Remediation / OneDepデータ基準に準拠した、より強化された内容のモデル構造ファイルが、PDBアーカイブで公開されました。

-
万見文献

EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース

  • EMDB/PDB/SASBDBのエントリから引用されている文献のデータベースです
  • Pubmedのデータを利用しています

関連情報:EMDB / PDB / SASBDB / 万見 (Yorodumi) / EMN文献 / 新しいEM Navigatorと万見の変更点

他の情報も見る