[日本語] English
文献
- EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース -

+
検索条件

キーワード
構造解析手法
著者・登録者
ジャーナル
IF

-
Structure paper

タイトルStructural mechanism for bidirectional actin cross-linking by T-plastin.
ジャーナル・号・ページProc Natl Acad Sci U S A, Vol. 119, Issue 37, Page e2205370119, Year 2022
掲載日2022年9月13日
著者Lin Mei / Matthew J Reynolds / Damien Garbett / Rui Gong / Tobias Meyer / Gregory M Alushin /
PubMed 要旨To orchestrate cell mechanics, trafficking, and motility, cytoskeletal filaments must assemble into higher-order networks whose local subcellular architecture and composition specify their functions. ...To orchestrate cell mechanics, trafficking, and motility, cytoskeletal filaments must assemble into higher-order networks whose local subcellular architecture and composition specify their functions. Cross-linking proteins bridge filaments at the nanoscale to control a network's μm-scale geometry, thereby conferring its mechanical properties and functional dynamics. While these interfilament linkages are key determinants of cytoskeletal function, their structural mechanisms remain poorly understood. Plastins/fimbrins are an evolutionarily ancient family of tandem calponin-homology domain (CHD) proteins required to construct multiple classes of actin networks, which feature diverse geometries specialized to power cytokinesis, microvilli and stereocilia biogenesis, and persistent cell migration. Here, we focus on the structural basis of actin network assembly by human T-plastin, a ubiquitously expressed isoform necessary for the maintenance of stable cellular protrusions generated by actin polymerization forces. By implementing a machine-learning-enabled cryo-electron microscopy pipeline for visualizing cross-linkers bridging multiple filaments, we uncover a sequential bundling mechanism enabling T-plastin to bridge pairs of actin filaments in both parallel and antiparallel orientations. T-plastin populates distinct structural landscapes in these two bridging orientations that are selectively compatible with actin networks featuring divergent architectures and functions. Our structural, biochemical, and cell biological data highlight inter-CHD linkers as key structural elements underlying flexible but stable cross-linking that are likely to be disrupted by T-plastin mutations that cause hereditary bone diseases.
リンクProc Natl Acad Sci U S A / PubMed:36067297 / PubMed Central
手法EM (らせん対称) / EM (単粒子)
解像度2.6 - 10.0 Å
構造データ

EMDB-24323, PDB-7r94:
T-Plastin-F-actin complex
手法: EM (らせん対称) / 解像度: 2.6 Å

EMDB-25494, PDB-7sx8:
T-Plastin-F-actin complex, parallel bundled state
手法: EM (単粒子) / 解像度: 9.0 Å

EMDB-25495, PDB-7sx9:
T-Plastin-F-actin complex, anti-parallel bundled state
手法: EM (単粒子) / 解像度: 10.0 Å

EMDB-25496, PDB-7sxa:
T-Plastin-F-actin complex, pre-bundling intermediate state
手法: EM (単粒子) / 解像度: 6.87 Å

化合物

ChemComp-ADP:
ADENOSINE-5'-DIPHOSPHATE / ADP / ADP, エネルギー貯蔵分子*YM

ChemComp-MG:
Unknown entry / マグネシウムジカチオン

由来
  • homo sapiens (ヒト)
  • Chicken (ニワトリ)
  • gallus gallus (ニワトリ)
キーワードSTRUCTURAL PROTEIN / T-plastin / plastin / actin / filopodium / cytoskeleton / cell protrusion

+
万見文献について

-
お知らせ

-
2022年2月9日: EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

  • EMDBのヘッダファイルのバージョン3が、公式のフォーマットとなりました。
  • これまでは公式だったバージョン1.9は、アーカイブから削除されます。

関連情報:EMDBヘッダ

外部リンク:wwPDBはEMDBデータモデルのバージョン3へ移行します

-
2020年8月12日: 新型コロナ情報

新型コロナ情報

URL: https://pdbjlvh1.pdbj.org/emnavi/covid19.php

新ページ: EM Navigatorに新型コロナウイルスの特設ページを開設しました。

関連情報:Covid-19情報 / 2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

+
2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

新型コロナウイルスの構造データ

関連情報:万見生物種 / 2020年8月12日: 新型コロナ情報

外部リンク:COVID-19特集ページ - PDBj / 今月の分子2020年2月:コロナウイルスプロテーアーゼ

+
2019年1月31日: EMDBのIDの桁数の変更

EMDBのIDの桁数の変更

  • EMDBエントリに付与されているアクセスコード(EMDB-ID)は4桁の数字(例、EMD-1234)でしたが、間もなく枯渇します。これまでの4桁のID番号は4桁のまま変更されませんが、4桁の数字を使い切った後に発行されるIDは5桁以上の数字(例、EMD-12345)になります。5桁のIDは2019年の春頃から発行される見通しです。
  • EM Navigator/万見では、接頭語「EMD-」は省略されています。

関連情報:Q: 「EMD」とは何ですか? / 万見/EM NavigatorにおけるID/アクセスコードの表記

外部リンク:EMDB Accession Codes are Changing Soon! / PDBjへお問い合わせ

+
2017年7月12日: PDB大規模アップデート

PDB大規模アップデート

  • 新バージョンのPDBx/mmCIF辞書形式に基づくデータがリリースされました。
  • 今回の更新はバージョン番号が4から5になる大規模なもので、全エントリデータの書き換えが行われる「Remediation」というアップデートに該当します。
  • このバージョンアップで、電子顕微鏡の実験手法に関する多くの項目の書式が改定されました(例:em_softwareなど)。
  • EM NavigatorとYorodumiでも、この改定に基づいた表示内容になります。

外部リンク:wwPDB Remediation / OneDepデータ基準に準拠した、より強化された内容のモデル構造ファイルが、PDBアーカイブで公開されました。

-
万見文献

EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース

  • EMDB/PDB/SASBDBのエントリから引用されている文献のデータベースです
  • Pubmedのデータを利用しています

関連情報:EMDB / PDB / SASBDB / 万見 (Yorodumi) / EMN文献 / 新しいEM Navigatorと万見の変更点

他の情報も見る