[日本語] English
文献
- EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース -

+
検索条件

キーワード
構造解析手法
著者・登録者
ジャーナル
IF

-
Structure paper

タイトルPreparing samples from whole cells using focused-ion-beam milling for cryo-electron tomography.
ジャーナル・号・ページNat Protoc, Vol. 15, Issue 6, Page 2041-2070, Year 2020
掲載日2020年5月13日
著者Felix R Wagner / Reika Watanabe / Ruud Schampers / Digvijay Singh / Hans Persoon / Miroslava Schaffer / Peter Fruhstorfer / Jürgen Plitzko / Elizabeth Villa /
PubMed 要旨Recent advances have made cryogenic (cryo) electron microscopy a key technique to achieve near-atomic-resolution structures of biochemically isolated macromolecular complexes. Cryo-electron ...Recent advances have made cryogenic (cryo) electron microscopy a key technique to achieve near-atomic-resolution structures of biochemically isolated macromolecular complexes. Cryo-electron tomography (cryo-ET) can give unprecedented insight into these complexes in the context of their natural environment. However, the application of cryo-ET is limited to samples that are thinner than most cells, thereby considerably reducing its applicability. Cryo-focused-ion-beam (cryo-FIB) milling has been used to carve (micromachining) out 100-250-nm-thin regions (called lamella) in the intact frozen cells. This procedure opens a window into the cells for high-resolution cryo-ET and structure determination of biomolecules in their native environment. Further combination with fluorescence microscopy allows users to determine cells or regions of interest for the targeted fabrication of lamellae and cryo-ET imaging. Here, we describe how to prepare lamellae using a microscope equipped with both FIB and scanning electron microscopy modalities. Such microscopes (Aquilos Cryo-FIB/Scios/Helios or CrossBeam) are routinely referred to as dual-beam microscopes, and they are equipped with a cryo-stage for all operations in cryogenic conditions. The basic principle of the described methodologies is also applicable for other types of dual-beam microscopes equipped with a cryo-stage. We also briefly describe how to integrate fluorescence microscopy data for targeted milling and critical considerations for cryo-ET data acquisition of the lamellae. Users familiar with cryo-electron microscopy who get basic training in dual-beam microscopy can complete the protocol within 2-3 d, allowing for several pause points during the procedure.
リンクNat Protoc / PubMed:32405053 / PubMed Central
手法EM (トモグラフィー)
解像度12.28 Å
構造データ

EMDB-21039:
Cryo-electron tomogram of FIB-milled U2OS cells
手法: EM (トモグラフィー) / 解像度: 12.28 Å

由来
  • Homo sapiens (ヒト)

+
万見文献について

-
お知らせ

-
2022年2月9日: EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

  • EMDBのヘッダファイルのバージョン3が、公式のフォーマットとなりました。
  • これまでは公式だったバージョン1.9は、アーカイブから削除されます。

関連情報:EMDBヘッダ

外部リンク:wwPDBはEMDBデータモデルのバージョン3へ移行します

-
2020年8月12日: 新型コロナ情報

新型コロナ情報

URL: https://pdbjlvh1.pdbj.org/emnavi/covid19.php

新ページ: EM Navigatorに新型コロナウイルスの特設ページを開設しました。

関連情報:Covid-19情報 / 2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

+
2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

新型コロナウイルスの構造データ

関連情報:万見生物種 / 2020年8月12日: 新型コロナ情報

外部リンク:COVID-19特集ページ - PDBj / 今月の分子2020年2月:コロナウイルスプロテーアーゼ

+
2019年1月31日: EMDBのIDの桁数の変更

EMDBのIDの桁数の変更

  • EMDBエントリに付与されているアクセスコード(EMDB-ID)は4桁の数字(例、EMD-1234)でしたが、間もなく枯渇します。これまでの4桁のID番号は4桁のまま変更されませんが、4桁の数字を使い切った後に発行されるIDは5桁以上の数字(例、EMD-12345)になります。5桁のIDは2019年の春頃から発行される見通しです。
  • EM Navigator/万見では、接頭語「EMD-」は省略されています。

関連情報:Q: 「EMD」とは何ですか? / 万見/EM NavigatorにおけるID/アクセスコードの表記

外部リンク:EMDB Accession Codes are Changing Soon! / PDBjへお問い合わせ

+
2017年7月12日: PDB大規模アップデート

PDB大規模アップデート

  • 新バージョンのPDBx/mmCIF辞書形式に基づくデータがリリースされました。
  • 今回の更新はバージョン番号が4から5になる大規模なもので、全エントリデータの書き換えが行われる「Remediation」というアップデートに該当します。
  • このバージョンアップで、電子顕微鏡の実験手法に関する多くの項目の書式が改定されました(例:em_softwareなど)。
  • EM NavigatorとYorodumiでも、この改定に基づいた表示内容になります。

外部リンク:wwPDB Remediation / OneDepデータ基準に準拠した、より強化された内容のモデル構造ファイルが、PDBアーカイブで公開されました。

-
万見文献

EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース

  • EMDB/PDB/SASBDBのエントリから引用されている文献のデータベースです
  • Pubmedのデータを利用しています

関連情報:EMDB / PDB / SASBDB / 万見 (Yorodumi) / EMN文献 / 新しいEM Navigatorと万見の変更点

他の情報も見る