[日本語] English
文献
- EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース -

+
検索条件

キーワード
構造解析手法
著者・登録者
ジャーナル
IF

-
Structure paper

タイトルRhodopsin-bestrophin fusion proteins from unicellular algae form gigantic pentameric ion channels.
ジャーナル・号・ページNat Struct Mol Biol, Vol. 29, Issue 6, Page 592-603, Year 2022
掲載日2022年6月16日
著者Andrey Rozenberg / Igor Kaczmarczyk / Donna Matzov / Johannes Vierock / Takashi Nagata / Masahiro Sugiura / Kota Katayama / Yuma Kawasaki / Masae Konno / Yujiro Nagasaka / Mako Aoyama / Ishita Das / Efrat Pahima / Jonathan Church / Suliman Adam / Veniamin A Borin / Ariel Chazan / Sandra Augustin / Jonas Wietek / Julien Dine / Yoav Peleg / Akira Kawanabe / Yuichiro Fujiwara / Ofer Yizhar / Mordechai Sheves / Igor Schapiro / Yuji Furutani / Hideki Kandori / Keiichi Inoue / Peter Hegemann / Oded Béjà / Moran Shalev-Benami /
PubMed 要旨Many organisms sense light using rhodopsins, photoreceptive proteins containing a retinal chromophore. Here we report the discovery, structure and biophysical characterization of bestrhodopsins, a ...Many organisms sense light using rhodopsins, photoreceptive proteins containing a retinal chromophore. Here we report the discovery, structure and biophysical characterization of bestrhodopsins, a microbial rhodopsin subfamily from marine unicellular algae, in which one rhodopsin domain of eight transmembrane helices or, more often, two such domains in tandem, are C-terminally fused to a bestrophin channel. Cryo-EM analysis of a rhodopsin-rhodopsin-bestrophin fusion revealed that it forms a pentameric megacomplex (~700 kDa) with five rhodopsin pseudodimers surrounding the channel in the center. Bestrhodopsins are metastable and undergo photoconversion between red- and green-absorbing or green- and UVA-absorbing forms in the different variants. The retinal chromophore, in a unique binding pocket, photoisomerizes from all-trans to 11-cis form. Heterologously expressed bestrhodopsin behaves as a light-modulated anion channel.
リンクNat Struct Mol Biol / PubMed:35710843
手法EM (単粒子)
解像度3.21 Å
構造データ

EMDB-13485, PDB-7pl9:
Cryo-EM structure of Bestrhodopsin (rhodopsin-rhodopsin-bestrophin) complex
手法: EM (単粒子) / 解像度: 3.21 Å

化合物

ChemComp-RET:
RETINAL / (7Z,9Z,11Z,13Z)-レチナ-ル / レチナール

由来
  • Phaeocystis antarctica (真核生物)
  • phaeocystis (真核生物)
キーワードMEMBRANE PROTEIN (膜タンパク質) / Single particle Cryo-EM / rhodopsin (ロドプシン)

+
万見文献について

-
お知らせ

-
2022年2月9日: EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

  • EMDBのヘッダファイルのバージョン3が、公式のフォーマットとなりました。
  • これまでは公式だったバージョン1.9は、アーカイブから削除されます。

関連情報:EMDBヘッダ

外部リンク:wwPDBはEMDBデータモデルのバージョン3へ移行します

-
2020年8月12日: 新型コロナ情報

新型コロナ情報

URL: https://pdbj.org/emnavi/covid19.php

新ページ: EM Navigatorに新型コロナウイルスの特設ページを開設しました。

関連情報:Covid-19情報 / 2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

+
2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

新型コロナウイルスの構造データ

関連情報:万見生物種 / 2020年8月12日: 新型コロナ情報

外部リンク:COVID-19特集ページ - PDBj / 今月の分子2020年2月:コロナウイルスプロテーアーゼ

+
2019年1月31日: EMDBのIDの桁数の変更

EMDBのIDの桁数の変更

  • EMDBエントリに付与されているアクセスコード(EMDB-ID)は4桁の数字(例、EMD-1234)でしたが、間もなく枯渇します。これまでの4桁のID番号は4桁のまま変更されませんが、4桁の数字を使い切った後に発行されるIDは5桁以上の数字(例、EMD-12345)になります。5桁のIDは2019年の春頃から発行される見通しです。
  • EM Navigator/万見では、接頭語「EMD-」は省略されています。

関連情報:Q: 「EMD」とは何ですか? / 万見/EM NavigatorにおけるID/アクセスコードの表記

外部リンク:EMDB Accession Codes are Changing Soon! / PDBjへお問い合わせ

+
2017年7月12日: PDB大規模アップデート

PDB大規模アップデート

  • 新バージョンのPDBx/mmCIF辞書形式に基づくデータがリリースされました。
  • 今回の更新はバージョン番号が4から5になる大規模なもので、全エントリデータの書き換えが行われる「Remediation」というアップデートに該当します。
  • このバージョンアップで、電子顕微鏡の実験手法に関する多くの項目の書式が改定されました(例:em_softwareなど)。
  • EM NavigatorとYorodumiでも、この改定に基づいた表示内容になります。

外部リンク:wwPDB Remediation / OneDepデータ基準に準拠した、より強化された内容のモデル構造ファイルが、PDBアーカイブで公開されました。

-
万見文献

EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース

  • EMDB/PDB/SASBDBのエントリから引用されている文献のデータベースです
  • Pubmedのデータを利用しています

関連情報:EMDB / PDB / SASBDB / 万見 (Yorodumi) / EMN文献 / 新しいEM Navigatorと万見の変更点

他の情報も見る