[日本語] English
文献
- EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース -

+
検索条件

キーワード
構造解析手法
著者・登録者
ジャーナル
IF

-
Structure paper

タイトルThe mechanism of STING autoinhibition and activation.
ジャーナル・号・ページMol Cell, Vol. 83, Issue 9, Page 1502-1518.e10, Year 2023
掲載日2023年5月4日
著者Sheng Liu / Bo Yang / Yingxiang Hou / Kaige Cui / Xiaozhu Yang / Xiaoxiong Li / Lianwan Chen / Shichao Liu / Zhichao Zhang / Yuanyuan Jia / Yufeng Xie / Ying Xue / Xiaomei Li / Bingxue Yan / Changxin Wu / Wen Deng / Jianxun Qi / Defen Lu / George F Gao / Peiyi Wang / Guijun Shang /
PubMed 要旨2',3'-cGAMP, produced by the DNA sensor cGAS, activates stimulator of interferon genes (STING) and triggers immune response during infection. Tremendous effort has been placed on unraveling the ...2',3'-cGAMP, produced by the DNA sensor cGAS, activates stimulator of interferon genes (STING) and triggers immune response during infection. Tremendous effort has been placed on unraveling the mechanism of STING activation. However, little is known about STING inhibition. Here, we found that apo-STING exhibits a bilayer with head-to-head as well as side-by-side packing, mediated by its ligand-binding domain (LBD). This type of assembly holds two endoplasmic reticulum (ER) membranes together not only to prevent STING ER exit but also to eliminate the recruitment of TBK1, representing the autoinhibited state of STING. Additionally, we obtained the filament structure of the STING/2',3'-cGAMP complex, which adopts a bent monolayer assembly mediated by LBD and transmembrane domain (TMD). The active, curved STING polymer could deform ER membrane to support its ER exit and anterograde transportation. Our data together provide a panoramic vision regarding STING autoinhibition and activation, which adds substantially to current understanding of the cGAS-STING pathway.
リンクMol Cell / PubMed:37086726
手法EM (単粒子)
解像度3.3 Å
構造データ

EMDB-35503, PDB-8ik0:
Cryo-EM structure of Stimulator of interferon genes
手法: EM (単粒子) / 解像度: 3.3 Å

EMDB-35504, PDB-8ik3:
Structure of Stimulator of interferon genes/ligand complex
手法: EM (単粒子) / 解像度: 3.3 Å

化合物

ChemComp-1SY:
cGAMP / 2′,3′-cGAMP / Cyclic guanosine monophosphate–adenosine monophosphate

由来
  • gallus gallus (ニワトリ)
  • pseudomonas aeruginosa (strain atcc 15692 / dsm 22644 / cip 104116 / jcm 14847 / lmg 12228 / 1c / prs 101 / pao1) (緑膿菌)
  • homo sapiens (ヒト)
キーワードIMMUNE SYSTEM (免疫系) / adaptor protein / complex

+
万見文献について

-
お知らせ

-
2022年2月9日: EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

EMDBエントリの付随情報ファイルのフォーマットが新しくなりました

  • EMDBのヘッダファイルのバージョン3が、公式のフォーマットとなりました。
  • これまでは公式だったバージョン1.9は、アーカイブから削除されます。

関連情報:EMDBヘッダ

外部リンク:wwPDBはEMDBデータモデルのバージョン3へ移行します

-
2020年8月12日: 新型コロナ情報

新型コロナ情報

URL: https://pdbj.org/emnavi/covid19.php

新ページ: EM Navigatorに新型コロナウイルスの特設ページを開設しました。

関連情報:Covid-19情報 / 2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

+
2020年3月5日: 新型コロナウイルスの構造データ

新型コロナウイルスの構造データ

関連情報:万見生物種 / 2020年8月12日: 新型コロナ情報

外部リンク:COVID-19特集ページ - PDBj / 今月の分子2020年2月:コロナウイルスプロテーアーゼ

+
2019年1月31日: EMDBのIDの桁数の変更

EMDBのIDの桁数の変更

  • EMDBエントリに付与されているアクセスコード(EMDB-ID)は4桁の数字(例、EMD-1234)でしたが、間もなく枯渇します。これまでの4桁のID番号は4桁のまま変更されませんが、4桁の数字を使い切った後に発行されるIDは5桁以上の数字(例、EMD-12345)になります。5桁のIDは2019年の春頃から発行される見通しです。
  • EM Navigator/万見では、接頭語「EMD-」は省略されています。

関連情報:Q: 「EMD」とは何ですか? / 万見/EM NavigatorにおけるID/アクセスコードの表記

外部リンク:EMDB Accession Codes are Changing Soon! / PDBjへお問い合わせ

+
2017年7月12日: PDB大規模アップデート

PDB大規模アップデート

  • 新バージョンのPDBx/mmCIF辞書形式に基づくデータがリリースされました。
  • 今回の更新はバージョン番号が4から5になる大規模なもので、全エントリデータの書き換えが行われる「Remediation」というアップデートに該当します。
  • このバージョンアップで、電子顕微鏡の実験手法に関する多くの項目の書式が改定されました(例:em_softwareなど)。
  • EM NavigatorとYorodumiでも、この改定に基づいた表示内容になります。

外部リンク:wwPDB Remediation / OneDepデータ基準に準拠した、より強化された内容のモデル構造ファイルが、PDBアーカイブで公開されました。

-
万見文献

EMDB/PDB/SASBDBから引用されている文献のデータベース

  • EMDB/PDB/SASBDBのエントリから引用されている文献のデータベースです
  • Pubmedのデータを利用しています

関連情報:EMDB / PDB / SASBDB / 万見 (Yorodumi) / EMN文献 / 新しいEM Navigatorと万見の変更点

他の情報も見る